子育てとぉちゃん部

育児休暇を2回取得 40代とぉちゃんによる情報共有ブログ⇨子育て・家事・お金・ライフスタイル

納豆食べず嫌いの息子!自ら口を開け納豆を食べくれた方法!

f:id:shinya529h:20210917152431p:plain

納豆嫌いの2歳の息子に、納豆を食べさせることに成功したしんやです。

 

納豆を食べたことのない子供からしたら、あの匂いと見た目は美味しくなそうで、食べたくない気持ちはよくわかります。しかし親としては栄養価の高い納豆を子供に食べて欲しいですよね。無理に口に入れるのはやり方として違うし、食べたくないものを口に無理やり押し付けられたら大人でも苦痛ですよね。

そこで今回は納豆を食べず嫌いしていた息子が自ら口を開けて納豆を食べてくれたことについて書きたいと思います。このやり方で全ての子供さんが食べてくれるとは思いませんが、1つの事例として参考にして頂けたら幸いです。

 

 

納豆の栄養価

わたしたちが健康を維持するのに必要不可欠な5大栄養素全て含まれている!

5大栄養素・・・たんぱく質 脂質 炭水化物 ビタミン ミネラル

まさにスーパーフード!

この記事を書くのに改めて調べてたら、自分もしっかり食べようって思いました!

しかも1パック14円くらいでコスパ最強!

(近くのスーパーでは、タレなしの納豆が40円で売ってます)

 

 

食わず嫌いの息子が食べてくれた方法

それはこの絵本を読ませながら口に運ぶだけ(笑)

図書館で見つけた時は、これは納豆克服に使えるかも!と思いました。

ねばねば ぎゅっ ぎゅっ」なっとうさんたちが、みんなでうごいているよ。
「ねばねば ぎゅうぎゅう ぎゅっ… あ」一つぶ、なっとうさんがおっこっちゃった!
 そこに「しんぱいごむよう!」とあらわれたのは?

この絵本の内容のように、大きな声で『ねばねば ぎゅっぎゅっ』って言いながら納豆をのせたスプーンを口に運ぶと、今まで口を閉ざしそっぽを向いていた息子が口を開けて食べてくれました!とぉちゃんの狙い通り!

この日から絵本を図書館へ返却するまで、納豆を食べる時は『あの絵本を読め!』って指差しして指示するようになりました(笑)

 

まとめ

息子の場合は単純で助かりました。絵本で納豆に興味を示し、そして納豆を受け入れてくれました。今では好きな食べ物にランクインしたようで、よく食べてくれます。

栄養価の高い納豆はぜひ子供達には食べて欲しいですね。食べず嫌いのお子さんが口をあける解決策の糸口になれば幸いです。ではまた。

 

 

迷いがちな子供の名付け。名前の響からくるイメージを大切にして名付けをしました。

f:id:shinya529h:20210915112957p:plain

こんにちは、しんやです。弟くんが新生児から乳児になりました。

 

これから生まれてくる子供の名前を決めるの迷いませんか?

私達も子供の名前を決めるのに、何度も迷い候補がころころ変わりました。

そこで私達は名前を決めるのに、自分たちが大切にしたいことに対して優先順位をつけて決めました。すると迷ってた候補の中からすんなりと選べました。

今回は私達夫婦が子供2人の名前をつけたときの決め方を書きます。

こんな決め方もあるんだなと、参考になれば幸いです。

 

 

優先順位1・・・語感

私達夫婦がもっとも重視したのは『語感』です。

語感って聞きなれない言葉だと思いますが、『名前の音の響からくるイメージ』です。

例えば、『がくと』『りょう』『れん』などは男らしい強いイメージがありませんか?

特に名前の先頭の文字は繰り返し呼ばれることで、最も脳に作用するようです。

そんな語感について詳しく書かれたページを見つけたので、リンクをつけておきます。

名前の音の響きって強いイメージだったり、柔らかいイメージがあるよなぁと長年思ってたら、語感を研究されている方が実際に居てこのページに辿り着きました。

jp.moony.com

 

私達は『柔らかい』『優しい』『親しみやすい』そんなイメージの名前にしたかったので、先頭の文字は『な行』『ま行』『や行』に絞りました。
候補に上がってた名前は、『みずき』『みつき』『まひろ』『ゆうき』などです。

 

 

優先順位2・・・画数

語感でいいなと思った名前の中から漢字をいくつか考え、それぞれの漢字と名字との相性をみます。兄弟とも同じ画数にしました。総格は33の特殊格です。

 

 

f:id:shinya529h:20210917095559p:plain

 

 

ホントは『みずき』が良かったんですが、いい画数になる漢字の組み合わせがなく諦めました😢 ちなみにみずきの漢字は『瑞稀』『瑞季』などです。

 

画数を参考にサイトはこちらです。

enamae.net

 

優先順位3・・・漢字の見た目

同じ読み方、同じ画数の漢字で最終的に2つに絞られました。

最後は漢字の見た目で全体のバランスがよい方を選択しました。

ここは完全に夫婦の感覚です(笑)

 

まとめ

私達夫婦は語感、画数、漢字の見た目の順に優先順位をつけて、名前を決めました。

名前の決め方の1つとして語感を大切にしたアプローチもあるだなと参考にしてもらえたら幸いです。なので子供2人とも漢字には特に意味はありません(笑)。

その代わり世界で活躍する人物に相応しい最高の画数(総格33の特殊格)と、優しい雰囲気の響きをもった名前を親としてご用意致しました。

子供の名前は考えだすと、迷って決まらなくなってしまいますよね。

私達もそうでした。なので、優先順位をつけて候補をしぼっていくと決め易いかと思います。ではまた。

2人目は里帰りしない出産を選択!母親に自宅へ来てもらったらメリットたくさんだった話!

f:id:shinya529h:20210907223244p:plain

2021年8月に2人目が産まれ2児の父となったしんやです。

 

出産といえば、ママさんの実家へ里帰りすることを考えるご夫婦が一般的だと思います。

一方、里帰り出産をせず、『夫婦どちらかの母親に自宅へ来てもらい、出産前後をサポートしてもらうのはどうだろう?』と考えるご夫婦も多いのではないでしょうか。

 

私達夫婦は里帰り出産をせず、私(夫)の母親に自宅に来てもらい出産を迎えました。『出産は里帰り』だと思ってた私ですが、終わってみれば『里帰りしない出産』もありだなと思うメリットがたくさんありました。

 

 この記事のポイント ・なぜ里帰り出産をしなかったのか? 
・自宅に来てもらったのはなぜ私(夫)の母親だったのか?
・母親に来てもらうときの心配ごとは?
・里帰り出産をしないと誰にどんなメリットがあるのか?
 
里帰り出産をしない方向で考えているご夫婦の参考になれば幸いです。
 
 参考 : 私達夫婦の家庭状況

•愛知県在住

•共働き (私:現在テレワーク勤務)

•上の子 2歳 (保育園に登園中)

•お互いの実家 私:大分県 妻:岐阜県

•私の母:退職後で無職     妻の母:パート勤務

 
 

 

1. なぜ里帰り出産をしなかったのか?

里帰り出産をしなかった一番の理由は、上の子の面倒をどうするかです。

 里帰り出産した場合の上の子面倒

 ・臨月の妊婦にはやんちゃな2歳児の相手は厳しい!

 ・妻の母はパートがあり日中不在!

 ・出産後の入院期間中は妻の父母と上の子の3人(日中は妻の父だけ!)

なんだかとても大変!そうな気がします。

特に出産後の入院期間中は、じぃじとばぁば(妻の父母)で2歳児のご飯食べさせたり、お風呂入れたり、寝かしつけまで大丈夫?!かと心配になります。しかも日中はじぃじと2歳児の2人!

これだけでも私達夫婦にとって里帰り出産を諦めるのに十分な理由となりました。

 

その点、自宅で出産を迎えると、

 自宅で出産する場合の上の子の面倒

・日中は保育園でみてもらえる(保育園の送り迎えはテレワーク中の私)

・保育園から帰ってきても、いつも通り夫婦で面倒が見れる。

なので、こちらのほうが良さそうです。

 

ただ、テレワーク中とはいえ出産から入院期間中は私1人になります。

仕事をしながら保育園の送り迎え、家事、料理を1人でこなすは大変そうだなと容易に想像できました。

 私達夫婦が出した結論里帰り出産はしないが、出産から入院期間中だけでも誰かのサポートが必要

 

 

2. 自宅に来てもらったのはなぜ私(夫)の母親だったのか?

これは単純に私(夫)の母親に仕事がないからです(笑)

妻の母は日中パートがあります。車で1時間ちょっとの距離ですが、毎日通うとなると大変です。その点、私(夫)の母親は正社員で働いていましたが、すでにリタイアした身です。大分県⇨愛知県と遠いですが、お互いの家がそれぞれの空港から近いこともあり、移動にはさほど負担にはなりません。

母親に相談しても快く引き受けくれました。

 

3. 母親に来てもらうときの心配ごとは?

いつから来てもらうのか?滞在期間は?

予定日の5日前から2週間の滞在期間

私達夫婦の家で生活をするにあたって母親に生活のリズムを整えてもらう為と、2人目の出産だったこともあり(予定日より早い場合が多い?)、予定日より5日前から来てもらいました。さらに期間は、予定日より遅れた場合を想定し、2週間滞在してもらうことにしました。

実際出産は予定日より3日後で、退院は出産後4日後でした。母親が滞在した期間の内訳は出産前8日、出産後7日となりました。

 

母親が実家をあけて大丈夫か?

私の父親も快く承諾してくれました。

母親が実家をあける場合、一般的には残された父親のことが心配になると思います。

私の父親は料理こそしませんが、掃除・洗濯は一通り自分でやります。

ご飯は近くの温泉施設で食べることができるので、母親が家をあけても短期間ならなんとかなりました。

 

母親が寝る部屋は?

出産までは同室、退院後は別室

私達夫婦の自宅にはエアコンがリビングと寝室しかありません。

母親に来てもらった日から数日は寝苦しいほどの熱帯夜が続きましたので、夫婦の寝室で一緒に寝てもらうことにしました。

ちなみに嫁姑関係は良好です(笑) 特に違和感もなく妻も了承してくれました。

妻が出産を終え退院して後は、ベビーベットを置くと狭くなるので、母親には別室に寝てもらうことにしました。ちょうどその頃雨が続き、夜は涼しい日が続いたのでエアコンがなくても母親が寝るのに快適だったそうです。ちなみに、熱帯夜が続いていれば、エアコンのあるリビングに寝てもらうつもりでいました。

 

4. 里帰り出産をしないと誰にどんなメリットがあるのか?

母親に自宅に来てもらったことで、出産前後のサポートをしてもらい、上の子の面倒はいつも通り夫婦でみることができました。それだけでなく、家族それぞれにメリットがあったのでまとめたいと思います。

妻のメリット

・移動時のリスクがない 身支度も大変

・同じ病院で診てもらえる

・入院中も母親が自宅にいるので、上の子のご飯の心配がいらない

旦那のメリット

・妻と上の子と離れ離れにならない

・出産までお腹の大きい奥さんを見ていられる

・距離的に立ち会い出産ができ易い

・母親に料理・家事をしてもらえる

・退院後からすぐ育児に携われる

上の子のメリット

・生活環境に変化がない

・父親と離れ離れにならない

・ばぁばと過ごす時間が楽しそうだった

母親のメリット

・孫(上の子)と過ごせる

・息子夫婦の生活ぶりを見れる

・新生児にいち早く会える

・他県の普段食べれない美味しいものが食べれる

 

 

5. まとめ

里帰り出産が一般的だと思ってましたが、里帰りしない出産をやってみたら意外とメリットが多くこれはこれでありだなと思いました。

ただ、どのご家庭でも私達夫婦のようにすんなり行くとは限りません。私達は母親に来てもらえるありがたい立場でした。とはいえ出産から退院、そして新生児のお世話が軌道にのるまで、夫婦2人で乗り切るのは大変だと思います。頼める人がいればサポートをお願いしたほうがよいです。

2021年8月現在、コロナ渦ということもあり、田舎に里帰りをすること自体をためらってしまうご夫婦も多いのではないでしょうか。『里帰りしなくてもスムーズに出産を迎えることができるんだ』とこの記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

パパ目線の育児を書きたい

f:id:shinya529h:20210827093704j:plain

初めまして。

このブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

私は2021年8月現在、2歳と0歳(生まれて1週間)の2児の40代パパです。

上の子が生まれた後、10ヶ月間の育児休暇を取得。

また、下の子が生まれた今、また育児休暇に入ろうとしてます。

 

世の中の育児を頑張ってるパパと繋がりたい。

また育児ママにはパパ目線の育児がどんな風であるか参考にして頂けたらいいな。

そう思いブログを立ち上げました。

 

どうぞ宜しくお願いします。